環境調査会社に就職・転職するための
対策&研究マニュアル
~このサイトは環境調査会社で働いている管理人がその経験や知識をもとに、
環境調査会社への就職・転職のコツを教えます~
[最終更新日:平成28年12月21日]
就職に有利な資格
資格は就職活動において、強力な武器となります。
会社としては、能力のある人を採用したいと思っていますが、面接や履歴書だけでは完全には判断出来ません。資格を持っているということ は、その分野において即戦力となれる証明なので、会社としても採用時のリスクが少ない印象を持ちます。


下表は環境関係の資格のうち、実務経験不要で受験出来る資格です。
自然環境調査
この分野では何といっても生物分類技能検定でしょう。生物関係の資格では最高峰ではないかと思います。仕事として使えるのは2級からですが、履歴書に書くのであれば3級でも面接官へのアピールにはなるでしょう。
ビオトープ管理士と技術士補ですが、管理人的には技術士補を持っていた方が良いと思います。技術士補は技術士になるための資格であるため、単体では対して使えませんが、技術士習得を目指している感が伝わります。ビオトープ管理士は仕事で使える資格のため、持っていてマイナスになることは決してありませんが、印象としては環境保全に意識が高いんだろうなくらいです。両資格とも比較的簡単で3日程度勉強していれば合格出来ますので、就活の合間に勉強してみてはいかがでしょうか?
建設環境調査&室内分析
この分野では環境計量士の資格を持っていれば相当強みとなります。ただし、非常に難関の資格であるため、就活生で持っている事は稀です。その分、持っている人は面接等で問題が無い限り採用されることでしょう。無理に取得せず、取得を目指して現在勉強していますでも面接官には良いアピールとなります。
環境コンサルタント
この分野は全ての分野を網羅するため、どの資格を持っていても良いアピールとなります。
全ての資格に対して言えますが、通常就職活動している学生は上記の資格を取得していません。むしろ、取得している学生の方が稀ですが、その分非常に大きなアドバンテージとなりますので、時間に余裕のある学生は是非取得を目指しましょう。
資格ではないが持っておくと良い技能としては、パソコンソフト関係が挙げられます。
まずはワード、エクセルは必須ですが、現在の学生さんはこれらのソフトを使用して論文を
書いたりしているので、みなさん使えると思います。他には図面系ソフトのイラストレーターやCADなどが使えると、すぐにそれらの業務を任せられるので有利です。環境系の仕事では図面を作成したりする仕事が多いため、これらの技能を最初から習得している就活生は即戦力になるかもと思われます。