top of page
環境調査会社に就職・転職するための
対策&研究マニュアル
~このサイトは環境調査会社で働いている管理人がその経験や知識をもとに、
環境調査会社への就職・転職のコツを教えます~
[最終更新日:平成28年12月21日]
建設環境調査
需要が拡大している分野。快適な生活環境を守る!!
建設環境調査とは、建設工事に関わる調査となります。生物調査も言ってしまえば建設環境の一部なのですが、当サイトでは解りやすくするために、生物調査以外のものを建設環境として取り扱います。
建設環境調査では主に工事現場内やその周辺で様々な項目について調査し、法律に従いしっかりと施工が出来ているかの確認をします。

主な業務内容
工事に関わる環境調査のため、業務は非常に多岐にわたります。
・騒音振動調査、水質調査、土壌調査、大気調査等
具体的な業務例
【工事に関わる騒音振動調査】
工事を行う上で、必ず発生してしまう騒音や振動ですが、これらには各種基準値が設けられており、それに準拠して工事を行っています。しっかりと法律に従い基準を守った施工をしているかどうかの確認を第三者として判定します。
【土壌汚染に関わる調査】
工事現場や宅地造成などでは、度々問題となる分野です。現場土壌の搬出の際に調査したり現場内に土壌を持ち込む際に調査を行います。近年では土壌汚染対策法が改定され、3000平米以上の現場では調査の義務が発生します。
【水質汚染調査】
現場によっては、排水を行いながら工事をしたりしますが、現場敷地外に排水する水質についても、基準が設けられている場合があり、適切な排水水質が守られているか調査します。
また、現場施工に伴い地下水汚染が考えられる施工を行う際には、地下水の調査も行います。
bottom of page